
テクノロジー
FramePackがAI動画の長さ制限を取り払った。では次の課題は何か? 4分間のAI動画を自分のPCで一発生成して気づいたこと(CloseBox)
4月18日に登場した、驚異的な動画生成AI「FramePack」。自宅のWindowsマシンにインストールして以来、RTX 4090で生成し続けています。最大2分間の一発生成も数回試してみて、わかったことがあります。

テクノロジー
1枚の画像からAIで曲を作り、ミュージックビデオを完成させるAI制作ワークフローを解説します(CloseBox)
最近、曲を作りました。AIで。そのワークフローがいろいろなAIツールを少しずつ使っていく、ちょっと面白いものだったので、その流れを紹介しつつ、最近のAIツールについて紹介していければと思います。

テクノロジー
VOCALOID発売から20年。ChatGPTに歌声合成の歴史をまとめてもらった(CloseBox)
VOCALOIDが発売から20年を迎え、ヤマハの特設ページが公開されました。継続的にVOCALOIDの新技術を試して記事にしていた筆者もお祝いのメッセージを書いています。

テクノロジー
音楽・動画AIの進化が加速した2024年の生成AIを記事とビデオとポッドキャストで振り返る(CloseBox)
今年2024年は生成AIの、特に動画において画期的な進歩が継続して行われた年でした。この連載でもずっと追いかけてきたテーマでもあるので、特に動画生成AIについて、自分が作った動画で振り返ります。

テクノロジー
忘年会でオーバー60の人たちにAIボイチェンとAIミュージックビデオを披露した結果(CloseBox)
先週の土曜日は、大学時代の軽音サークルの忘年会ライブがありました。そこで筆者も演奏したのですが、今年はAIリアルタイムボイチェンと、AIを使ったミュージックビデオを披露しました。
- 5件中 1 - 5 件を表示